ろじたんを活用されている事例をご紹介します。
沖電線が群馬工場の管理部門にジェムコの紹介で「ろじたん」を導入!
ろじたんユーザー
「残業を減らしたい。ただしそれは残業費の削減が主目的ではなく、従業員の健康状態を考えてのことです。心身ともに良い状態を保ち、プライベートにも充実した時間を持つことで、仕事も上手くまわると考えています。当社の経営陣もこの考えにコミットしています。」
沖電線株式会社 電線事業部 電線技術部長 長谷川茂巳 様
沖電線の課題
とにかく残業が多い。特に管理職による残業が多いのが悩みでした。「いったい何にそんなに時間をかけているのか?」工場や物流の現場とは違い管理間接部門では大半の時間がデスクワークであり、はたから見ても何をやっているのかは把握しづらかったのです。
これまでも作業時間の把握を試みたことは何度かありました。従業員一人一人に紙を渡し、手書きで作業記録を付けさせたのです。しかしながら上手く行きませんでした。いつも紙を持ち歩くのが面倒で手間がかかる、従業員自身で記入するといい顔がしたい心理が働き、内容や時間が不正確、記入自体を忘れてしまう、などなど。面倒なので従業員から「やりたくない」と苦情も上がりました。
従業員の作業時間を計測するには、ビデオを設置して就業時間中録画しておき、後にコンサルタントがその画像を見て振り分けるという手法もあります。一般的に費用が高くなりますが、作業項目の違いがはっきり分かる工場などでは有益です。しかし沖電線では管理間接部門が対象だったので活用は困難でした。デスクワークでは、見積りを作っているのか、メールに対応しているのか、取引先のウェブサイトを見ているのか、後ろからの動画では判らないからです。
「ろじたん」を導入
沖電線が「ろじたん」を知ったのは、経営コンサルティングを依頼している株式会社ジェムコ日本経営(ジェムコ)の紹介がきっかけでした。NX総研とジェムコは「ろじたん」のパートナーシップ契約を締結しています。いかに簡単で、従業員にとって面倒でなく、正確に作業時間の計測ができるかが鍵ですが、ジェムコのコンサルタントは「ろじたん」の“鳴ったら押す”だけのシンプルさが沖電線の悩みに応えられそうだと考えました。
まず沖電線側が心配したのはスマートフォンを常時持たせることでした。ところがこの点は意外とネガティブな反応はありませんでした。やはり今の時代、どの世代の従業員でもスマートフォンには慣れており、またデスクワーク中は手の届く範囲に置いておくだけなので、抵抗はありませんでした。
次に作業項目の設定、つまり押すボタンの名前付けが重要でした。例えば「メール」というボタンの場合、メールを読んでいるのか、返信を書いているのか、で後の分析が変わってくるからです。これについては、何を把握したいのか、何を分析して明らかにしたいのかをジェムコのコンサルタントと話合って設定し、そこから逆算して作業項目の設定(=ボタンの名づけ)を行いました。
結果
「ろじたん」での計測により特定の管理職に業務が偏っていること、本来必要で価値の高いと分類される業務より、補助的で価値の低い業務に従業員の時間が取られていること、情報連携やコミュニケーションが取れていないことに発する無駄な時間が発生していること、などが把握され、ジェムコのコンサルタントとともにこれらを解決すべく対応策を策定中です。
次また「ろじたん」よる計測は沖電線の電線事業部・群馬工場だけで行いましたが、今回の結果を踏まえて全社での利用を計画中です。