ろじたんを活用されている事例をご紹介します。
E社様 「ろじたん」インタビュー

ろじたんユーザー
E社 業務担当者様
E社では、3PL事業拡大に伴い、国内の主要物流拠点における物流業務の可視化および効率化に取り組むために、ろじたんを導入しました。キーパーソンであるE社の業務担当者様 にお話しを伺いました。
(以下、敬称略。聞き手:NX総研)
ろじたん導入の背景
- 総研
- なぜ、ろじたんを導入したいと、思われましたか?
- E社
- 当社は、全国に複数の物流拠点を運営している物流事業者であり、荷主商品の入荷、保管、梱包、出荷事業を行っております。
従来、当社では、倉庫作業の見える化は、紙ベースで行っていました。
そのため、手書きが煩雑、転機ミス、入力ミスが発生、手書きおよび手入力のため作業区分のデータ粒度が低い、作業の見える化の元となるデータの精度が低くなる場合があるなどの課題がありました。
これらの課題を解決するために、ろじたんを導入しました。 - 総研
- ろじたん導入前の課題について、詳しく教えてください。
- E社
- 当時の課題は、当社の物流現場の見える化において、十分に現場の作業状況を可視化できていなかったことです。
具体的には、手書きやPC入力による集計および記入ミスの発生、作業当日のデータは可視化できず、作業日からデータ集計作業が完了するまでの日数分だけ可視化するタイムラグ等が発生していました。
さらに、手書きおよび手入力に依存するため、計測する作業項目数は少なく、粒度は荒くなります。日々の運用を考慮すれば、固定的な項目で計測せざるを得ないため、実務的には、定型的な作業項目しか計測できませんでした。例えば、荷姿別ピッキング作業時間などの管理者が必要とする細かい粒度の作業項目に対して、作業時間を計測することは困難でした。
つまり、従来の手作業による作業時間の集計結果は、タイムラグがあり、また手書きで記載するため作業項目数が少なくならざるを得ず、必要な作業項目の時間が記録できない、誤読および入力ミスが発生しやすくデータの精度が低い等の理由により、当社の物流管理者および経営者が欲しいデータが収集できませんでした。
そこで、計測する作業項目は数十項目以上も設定可能であり、作業項目の粒度が細かく、精度の高いデータを持続的に取得できる、ろじたんを導入しました。 - 総研
- ろじたんの導入により、現場業務および管理業務はどのように変わりましたか?
- E社
- 物流現場では、手書きによる作業時間の記入作業が不要になりました。また、タブレットを利用するため、書き漏れ、書き違いは発生せず、PCへのテンキー入力作業が不要になりました。
さらに、荷主別に作業粒度を合わせて作業時間を計測できるため、荷主別の作業時間分析や荷主間の比較が容易になりました。
管理業務におきましては、現場管理者は、欲しい情報を欲しいデータ形式ですぐに入手できるようになりました。
また、一日の作業終了を押さずに帰宅する入力忘れについては、ろじたんWEBを用いると、すぐに気づいて、修正できるようになりました。今後の現場の運用の工夫として、管理者の日々の計測データ修正が発生しないように、作業スタッフにろじたんの入力忘れが発生しないよう注意していきます。 - 総研
- 現状では、ろじたんのデータをどのように、活用していますか?
- E社
- 主要な活用方法は、作業生産性、請求データ作成の2つです。
ろじたんデータは、荷主別作業生産性の把握、目標設定、PDCAサイクルにおける改善効果の定量的な効果検証に利用しています。
また、荷主によっては、日曜日、夜間および深夜業務を行う場合があります。作業終了後、ろじたんの作業実績データを用いて、その割り増し料金を試算する基本データとして活用しています。ろじたんの作業実績データを使うため、該当スタッフの作業時間は、記録漏れなく、正確に、1分単位の作業時間が収集できます。 - 総研
- 複数拠点でのろじたん端末を使う際の工夫について、教えてください。
- E社
- 当社では、ろじたん端末の共通インターフェイスを利用して、複数拠点間における端末操作の利便性の向上を狙いました。
当社の中部エリアの3拠点は近隣に立地しており、荷主の繁閑に応じた応援によるスタッフ移動が頻繁に発生します。3拠点ともに、ろじたんのタブレット端末を導入しているため、作業者は1つのIDカードのみで、3拠点において、作業登録や3拠点間移動実績が記録可能です。また、3拠点とも、同一のユーザーインターフェイスのため、タブレット端末は悩まずに操作できます。新人スタッフにも使いやすいように、ろじたんのタブレット端末のページ構成、作業ボタンの並び方および色は、当社内で共通化しました。
そのため、特に新人スタッフや、拠点間を移動する作業スタッフにおいて、どの拠点でも、簡単にろじたんを利用できるため、ろじたんのタブレット端末の利便性に関する社内評価は高いです。 - 総研
- タブレット端末のレンタル利用に関する感想について教えてください。
- E社
- 現状は、ろじたんのタブレット端末をレンタルで利用しています。このろじたんのレンタルは、管理者にとって、非常に利便性が高いです。
例えば、端末の老朽化、端末の不具合が発生した際、当社の管理者は、NX総研に不具合の旨を連絡するだけです。仮に不具合が発生した際、タブレット端末、充電コード類、カードリーダー等をまるごと一式交換となります。代替機の調達、交換作業を行う際は、返却作業もまるごと返すだけなので、非常に簡単です。
ろじたんのシステム開発、システム改修、保守、端末の在庫管理等はすべてNX総研によって管理、運営されています。そのため、当社の社内システム管理者の手間もほぼかからず、社内システム管理者からの評価は、好評です。
当社とは真逆の考え方として、システム開発、保守を、端末を調達、管理、IT資産を自社で管理するアイデアも考えられますが、企画、開発からシステムが安定するまでは短期では実現できず、その管理および運用は極めて煩雑になり、高額な開発費用の発生が想定されるため、現実的ではありません。
以上より、ろじたんは、クラウドサービス利用であり、ろじたん端末はレンタル利用のため、非常に利便性が高いと思います。 - 総研
- ろじたん導入のメリットについて、教えてください。
- E社
- ろじたん導入メリットは、集計作業が簡単、作業粒度が細かく計測結果が正確、当社の現場管理者やシステム管理者の手間が掛からない、新人作業スタッフでもタブレット端末を直観的に操作可能、現場管理者が操作するろじたんWEB画面のインターフェイスがわかりやすいことです。
ろじたんWEB画面は、多機能であるが、一方で、半オーダーメイドのように、当社は利用する機能のみを絞り込んで利用できたため、使いやすいです。 - 総研
- 中部、関西、関東の拠点にろじたんを順次導入した経緯について、教えてください。
- E社
- ろじたんは、中部、関西、関東の順に導入しました。
中部の拠点では、ろじたんで、3拠点間の作業スタッフ移動が発生するため、当社のなかで最も複雑な運用となります。さらに、当社のろじたん導入推進メンバーも中部に在籍しているため、最初に中部拠点でろじたんを導入して、ろじたんの使い方や機能にメンバーが慣れることに集中しました。
その後、中部の拠点において、ろじたんの安定稼働後および中部の物流現場の可視化が実現後、順次、関西、関東の社内拠点に横展開しました。 - 総研
- 将来的にろじたんで実現したいことについて、教えてください。
- E社
- 現在、当社では、ろじたんで計測した作業実績データから、経営上重要な現場管理上のデータを作成しています。
当社の物流拠点は、中部、関西、関東等広域に展開しているため、当社のろじたんで出力したデータも、社内に分散している状況です。
今後は、ろじたんで作業実績の元データは一元管理して、さらに、ろじたん作業実績データだけでなく、出力結果も一元管理して、唯一1つのデータベースで、全データを管理したいと思います。
将来的には、ろじたんの全データをデータベース上で一元管理する予定です。また、AI等の活用により、荷主に対して付加価値を提供して、当社の物流管理能力および可視化の精度のさらなる向上を目指します。 - 総研
- 本日は貴重なお時間とご意見をたまわり、誠に有難うございました。